東京作家大学について

市川森一・藤本義一記念
東京作家大学とは…

『市川森一・藤本義一記念 東京作家大学』は、日本放送作家協会が、これまで協会の顔として幅広い活動を行ってきた、故・市川森一、故・藤本義一、両名の名を冠し、未来の新しい才能の発掘を目指して2015年春に設立した作家養成スクールです。

日本放送作家協会で永年に渡り理事長および関西支部長を務め、後進の放送作家・脚本家の発掘や育成に尽くしてきた両名の名を冠した『東京作家大学』では、日本放送作家協会に所属する現役の放送作家・脚本家を始め、多彩な顔ぶれの講師が充実した講義と、一人ひとりの感性に合わせた作品指導を通じて、直接指導いたします。

放送作家や脚本家に限らず、小説やエッセイなど幅広く作家活動を目指す方や、また、自分を表現する一つとして「書く」ということに関心のある方も、ぜひ『東京作家大学』で、作家としての可能性をひろげて下さい。

 

東京作家大学の特徴

全国どこからでも学べる

東京作家大学の講義は、オンラインでも学べます。総合コースでは各クラスZoomを使用したオンライン受講が可能です。また、講義を録画したビデオの配信サービスも充実していますので、ビデオ学習を続けることも可能です。
教室での受講、Zoomでの受講、ビデオ受講とライフスタイルやスクールとの距離に合わせて選択して下さい。
また、東京作家大学では、脚本に特化した脚本セミナーも開講しております。セミナーもビデオ配信対応です。

  • 総合コースにおいて来校受講をご希望の方は、渋谷校・横浜校・大宮校のいずれかのクラスに所属頂きます。ご欠席の場合はビデオを配信致します。
  • 総合コースにおいてビデオ受講をご希望の方は、渋谷校・横浜校・大宮校のいずれかのクラスに所属頂き、所属校のビデオを配信致します。来校受講頂くことも可能です。
  • 総合コースおよびセミナーのビデオは講義ごとに録画致します。常に「今」の講義を受講頂くことが出来ます。

総合コースおよび脚本セミナーについて詳しくは、コース・料金ページをご確認下さい。

基礎から段階的に学べるカリキュラム

東京作家大学では、無理なく筆力を上げられるよう、1年ごとに上級コースに進級頂けるシステム・カリキュラムをご用意しています。
1年目はまず基礎から。脚本(シナリオ)・小説・エッセイなど、どんな文章においても書くための基礎は同じです。
原稿用紙の書き方から始まり、感性の磨き方、ストーリーの作り方、文章構成など、必要な事柄をすべて学べます。
2年目、3年目と目的に合わせてジャンルを絞り込み、より専門的な指導が受けられる体制が整っています。

経験豊富なプロ作家が直接指導

日本放送作家協会の会員を中心とした、プロ作家としての経験が豊富な講師が指導いたします。
脚本、小説、エッセイ、ノンフィクション、実用書など幅広い分野で活躍する人材を起用しており、多数の講師による講義・作品指導で、様々な感性に触れ、広い知識と視野を得る事が出来ます。
受講生の作品がプロとして通用するように懇切丁寧に指導し、その可能性を最大限にフォローいたします。

多彩なプロフェッショナルによる特別講義

作家としてプロデビューするには、編集者、出版コーディネーターなど作家を育成する業界のプロフェッショナルとの出会いも重要です。
東京作家大学では、講師陣と深く関わりを持つ出版業界のプロフェッショナルを招いた特別講義も定期的に企画いたします。
映画やテレビドラマの原作を探している映画界・放送界のプロデューサー、日本放送作家協会とゆかりの深い著名作家など、多彩なゲスト講師をお招きする予定です。
こうした、各界のプロフェッショナルから直に話を聞くことで、プロ作家に求められる資質を早くから身につけることができます。

講師による作品添削と修了作品制作

課題以外でも、アドバイスを受けたい作品があれば、担当講師が丁寧に指導いたします。
講義と作品指導を繰り返し受けることで、筆力アップに繋がります。
1年修了時には、全員に修了作品制作が課せられます。
また、作品の中から優秀作品を決定するとともに、全作品を1冊の作品集にしてお渡し致します。

日本放送作家協会との連携

1年修了時には、日本放送作家協会が認定する修了証書をお渡しします。
また、修了制作作品を、日本放送作家協会が審査し、優秀作品を表彰いたします。
さらに、日本放送作家協会が主催、協力する公募コンテストなど、プロ作家になるための様々なチャンスの情報提供をいたします。
東京作家大学で学び、プロとして活躍できる実力を備えられた方には、日本放送作家協会会員への道も開かれています。

親睦会などのイベント開催

教室を離れ、講師や他クラスの生徒と交流を深められるいい機会です。
くつろいだ席で、教室では聞けない意外な話が飛び出すかも。親睦会などのイベントは年に数回開催致します。

つながりが広がるサロン

東京作家大学は単なる作家養成のスクールではなく、新人作家を世に送り出すために支援を惜しまないサロンでありたいと考えています。
講師陣は、指導者であり、表現者としての先輩であり、受講生の同志です。東京作家大学には、創作・執筆活動に大いにチャレンジし、楽しめる環境があります。

学長 メッセージ

「人は誰でも、一生に一冊は本が書ける」と言われます。

貴方にしか経験できなかったエピソードや、心を熱くした深い感動を、
文章に表現する作業を東京作家大学で実践し、後世に残る作品を発信してみませんか?

後進の育成に心血を注がれた故・市川森一先生、故・藤本義一先生の薫陶を受けた気鋭の講師陣が、受講生の皆様を懇切丁寧に指導いたします。

筆一本の力は無限大。

書きたい、書かずにはいられないという気持ちが作家への第一歩です。
東京作家大学で新たなる自己表現の可能性を一緒に研究して参りましょう!

学長 さらだたまこ

慶応義塾大学在学中より放送作家、ラジオパーソナリティーとしてデビュー。
卒業後もフリーランスでテレビ、ラジオ、舞台、雑誌、書籍と分野を問わず執筆活動を続けてきた。現在はラジオ『カフェ・ラ・テ』にレギュラー出演、テレビ『赤ひげのいるまち』を構成。
主な著書に『パラサイトシングル』、『とびきり愉快なワインの話』、『料理の神童』、『車いす生活に夢を与える仕事人』など多数。
日本脚本家連盟会員、放送批評懇談会会員。

市川森一 メッセージ

夢みる力、想像力を持ちなさい。

これが、子供たちに僕が与える唯一のメッセージです。

想像力をもって動いたら、もっと世の中が見えてくる。既成のものに振り回されてはいけない。安住してはいけない。想像力こそが人間が生きる自由の力だし、もしそれを侵害されることがあれば戦いなさい。

僕は形を変えて、それだけを言い続けているような気がします。

市川森一

長崎県諫早市生まれ。
(1941年4月17日~2011年12月10日)
日本大学藝術学部卒業後、1966年『怪獣ブースカ』で脚本家としてデビュー。
ウルトラマンシリーズなど子ども向け番組を手がけた後、『傷だらけの天使』『淋しいのはお前だけじゃない』、大河ドラマでは『黄金の日日』『山河燃ゆ』『花の乱』など、大ヒットドラマを数々と世に送り出した。
また、脚本家という職能の社会的認知向上の為、様々な活動に尽力した。日本放送作家協会理事長を長く務め、文科省中教審や文化庁国民文化祭などの委員、長崎歴史文化博物館名誉館長を歴任した。

藤本義一 メッセージ

可能性発見

自分の可能性について、人間は迷うものである。

自分で判断が下せないものだ。

それは、他の評価を得て自分の確信に結びついていくものだと思う。

可能性を発掘する場を自分の目で選ぶことが、人生の入口だと思う。

藤本義一

大阪府堺市生まれ。
(1933年1月26日~2012年10月30日)
大阪府立大学経済学部卒。在学中より映画シナリオ、ラジオ・舞台劇の脚本を手掛け、1957年『つばくろの歌』で芸術祭参加の戯曲部門で文部大臣賞を受賞。大映から宝塚映画に入社、映画『駅前シリーズ』などのヒット作を数多く執筆。
1965年~1990年、テレビ番組『11PM』の司会を務める。
1974年『鬼の詩』で第71回直木賞受賞。他、代表作に『蛍の宿』『迷子の天使たち』『人生の賞味期限』などがある。日本放送作家協会関西支部長、作家養成スクール心斎橋大学総長を務めた。

体験授業・説明会

渋谷本校

総合コース/体験授業・説明会
2023年度募集を開始いたしました!
ラジオドラマ脚本セミナー/体験授業
2022年度後期募集中!
自分史制作コース/個別相談
随時、日時要相談(月~土13時~/日祝休)
※受講相談は電話での対応となります。

横浜校

総合コース/体験授業・説明会
2023年度募集を開始いたしました!

大宮校

総合コース/体験授業・説明会
2023年度募集を開始いたしました!

ご予約はこちらから

  • 東京作家大学のWEB講座 東京作家大学の作家養成講座がオンラインで学べるようになりました。
  • 横浜校開校
  • 大宮校開校
  • ブログ
  • 東京作家大学のtwitter